ヨガインストラクター資格は安い講座でいい?

ヨガインストラクター資格を安く済ませたいと考えている方は、「本当に安くていいのか?」を考えなければなりません。資格を取る目的が趣味や自分のためなら問題はないですが、資格を就職に結び付けたいなら注意が必要です。

通信講座では認定がもらえないことも

ヨガインストラクター向けの通信講座は、講座を提供する団体認定の資格がもらえるものが多いです。または特定の団体の認定資格が得られるものもありますが、認知度が高い資格かは注意して選んでください。

中には講座を修了しても、何も得られない商品もあります。講座の修了証もなければ、資格の取得もないタイプもあるため注意しましょう。頑張って通信講座でヨガインストラクターの知識を深めても、何も得られなければ意味がありません。

どんな資格が得られるか確認しよう

講座を受けるうえで大切なのが、どんな資格が取得できるか?です。ヨガインストラクターに公的な資格はなく、すべてが民間の資格ですが、就職に役立つ資格はあります。どの資格を得ていいのか迷ったら、次に紹介するおすすめ資格をチェックしましょう。

NPO法人 日本YOGA連盟


7日間で資格を取れる養成講座があります。講座の内容は、ヨガの基礎知識からポーズまでで、ヨガインストラクターとして指導する力が身につきます。

講座を学び修了証をもらうと、団体認定のインストラクター試験が受けられます。試験に合格すると、日本YOOGA連名による講師派遣などで指導が可能です。

団体名 NPO法人 日本YOGA連盟
講座名 7日間インストラクター養成講座
期間 7日間
資格 インストラクター資格の認定証
費用 113,520円

一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)


提供されている資格は、1級から3級までです。3級マスターを取得すると、AJYA認定スクールや教室でインストラクターとして指導ができます。2級になれば認定教室の独立開業プログラムが受けられ、1級は認定スクールの独立を目指すことが可能です。

団体名 一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)
講座名 インストラクター養成講座
期間 なし(36時間)
資格 3級マスター
費用 80,000円

社団法人日本ヨガインストラクター協会


初心者からプロになるための、2週間コースが設けられています。講座はJYIA独自プログラムで、少人数制で学びながらプロを目指します。資格を取るとJYIA認定教室として独立開業も可能です。3級から1級にスキルアップすることで、キッズヨガやシニアヨガも学べます。

団体名 社団法人日本ヨガインストラクター協会
講座名 短期集中2週間コース
期間 2週間
資格 3級マスター+2級アドバンス
費用 245,000円

全米ヨガアライアンス


1990年代にアメリカで設立された非営利団体です。質の高いインストラクターの養成を目的としており、世界50か国以上で認知されています。ヨガインストラクターの多くがRYT200取得を目指しているため、就職に役立つ資格を取得したい方におすすめです。

ただしスクールによっては「ヨガ歴6ヶ月以上」など受講基準を設けています。ヨガの知識がまったくない初心者から、RYT200取得を目指すのは難しいでしょう。まずは本を使い独学で学ぶか、通信教育や安価な通学制の講座で基礎を学ぶのがおすすめです。

団体名 全米ヨガアライアンス
講座名 RYT200資格取得コース
期間 1ヶ月~1年
資格 RYT200
費用 40~60万円

講座得選びの前に自分が目指すヨガを考えよう

ヨガインストラクター養成講座選びで迷ったら、自分がどんなインストラクターになりたいか考えてみましょう。インストラクターといっても、2種類あります。

基本的なヨガか?インド伝統ヨギーニか?

ヨガインストラクターといっても、2タイプに分かれます。ひとつは基本的なヨガポーズを教えられる人、もうひとつはインド伝統ヨギまたはヨギーニとなる人です。

ヨギとは「ヨガをする人」という意味で男女を含むのに対し、ヨギーニは女性を表します。インド発祥のヨガを哲学や思想からしっかり学びたい方は、知識を深める必要があります。ヨガをする初心者はそこまで求めていないため、最初は基本的なポーズを指導できるインストラクターを目指すといいでしょう。本格的にヨガを学びたくなってから、スキルアップしていけば大丈夫です。

どのようなペースで資格を取得するのか?

インストラクター養成講座も、1ヶ月以内の最短で資格が取れるものもあれば、1年以上かけてじっくり学ぶタイプもあります。早くヨガスタジオに立って指導者として活躍したい方は、長期間学ぶことはできません。

しかし短期間の養成講座の多くは、指導できる時間が短く、基礎の部分を自分で学ばなければなりません。スクールの進むスピードが速いため、基礎がないとついていけないでしょう。ヨガの基礎を何で身につけるか考えながら、長期スクールや短期講座を比較してください。

ヨガインストラクターの資格取得の種類について

ヨガインストラクターの資格取得は、通学制と通信制の2種類です。働きながら資格取得を目指す方は、通いやすさでも比較しましょう。

通学制で通いながら学ぶ

特定の資格を取得する場合は、認定校やスクールで学んでいきます。通学制のよさは、ポーズを目で見て覚えられること、直接指導してもらえることです。一緒に参加する生徒さんは資格取得を目指す方ばかりで、モチベーションアップもしやすいでしょう。

通学制の講座は、仕事をしながらでも通いやすいように平日コース、土日コースなどがあります。仕事がある方でも、土日にまとまった時間の講座を消化すれば、短期間で資格取得を目指せます。また数日間の短期講座では、合宿タイプで一気に学ぶタイプです。

通信制を利用しお家で学ぶ

通信教育なら、仕事を持つ方も、子育て中の方でも自分のペースで学べます。費用も通学制と比べてお手頃なため、お金をかけず資格を取りたい方におすすめです。資格は民間の資格や認定証で、RYT200向け講座はありません。

デメリットは、DVDや動画で学ぶため、ポーズの知識が身につきにくい点です。細かい体の使い方の指導がなく、正しくポーズがとれているか判断できません。また一人での学習となるため、モチベーションが続かず挫折する恐れもあります。

2万円台からのおすすめ通信講座

とにかく最初は安さに拘りたいと考えるなら、次に紹介する2万円からの通信講座を比較しましょう。どのような資格が取れるかもチェックポイントです。

2万円台のRHKトータルアカデミー


10年以上ヨガを学んできた経験を活かしたプログラムです。難しくすぎず、現場で役立つ内容となっています。講座で学ぶと、一般社団法人SBG公認の認定証がもらえます。DVDやテキストで学んでいくタイプです。資格は自宅サロンや教室で役立ちます。

団体名 RHKトータルアカデミー
講座名 ヨガ アドバンス インストラクター通信講座
期間 1~3ヶ月
資格 ヨガ アドバンス インストラクター(一般社団法人SBG公認)
費用 29,900円

RYT200の基礎に役立つFIRSTSHIP


通学制のRYT200認定校で、お家で学べる通信講座も用意されています。講座は初心者からでも学べるプログラムで、ヨガの基礎・哲学・機能解剖学・アーユルヴェーダも学びます。講座を修了すると、通学制のRYT200を受ける際に7時間分が免除可能です。

団体名 FIRSTSHIP
講座名 ヨガインストラクター通信養成講座
期間 なし
資格 FIRSTSHIP通信講座修了証
費用 27,091円

すべてがWEBのformie


講座の受講も受験もWEBに対応する通信講座です。動画の視聴はスマホに対応しているため、仕事の隙間時間や子育てで忙しい方でも受講できます。最終テストもオンラインでの受験で、すぐに結果がわかるのが魅力です。

団体名 formie
講座名 ヨガインストラクター資格取得講座
期間 1ヶ月
資格 ヨガインストラクションマスター(一般社団法人 日本能力教育促進協会認定)
費用 35,000円

有料のスクーリングありキャリキャレ


DVDによる映像やテキストを使って、ヨガを学ぶ通信講座です。学習中はスマホで何度でも無料で質問ができます。有料のスクーリング制度もあるため、通学でポーズの技術を高めたい方におすすめです。資格はJADP認定の6つの資格に対応しています。

団体名 キャリアカレッジ
講座名 ヨガインストラクター養成講座
期間 2ヶ月
資格 JADP認定6資格
費用 56,000円

最終目標は講座の費用を回収すること

最後に、ヨガインストラクター資格を目指すうえで重視したいことを紹介します。指導者として活躍していきたいなら、より実践的な内容であるか比較しましょう。

何人の人がヨガスタジオをオープンしたか?

ヨガインストラクターとして活躍するのを目標とするなら、ヨガスクールや通信講座で何名の人が実際に活躍しているか確認しましょう。卒業生が何人ヨガスタジオをオープンしたのか?何人の人がヨガインストラクターの仕事を続けているか?を調べてみてください。

数ヶ月で受講料を回収することを目指す

講座は安さで選ぶのではなく、最終的に仕事に結びつけ、講座代を回収しなければなりません。たとえ40万円の受講料がかかっても、すぐ就職できるのであれば、最短2ヶ月~3ヶ月で講座料は回収できるでしょう。ヨガインストラクターの初任給は17~18万円が目安で、数ヶ月働けば十分回収はできます。

自由に活動できる国際的な資格がおすすめ

団体が認定する資格は、その団体の教室やスクールでしか指導できません。限られた場所でしか指導ができないと、最終的に自分の首を絞める恐れがあります。幅広い面で活躍したいなら、国際的な資格であるRYT200がおすすめです。

まとめ

ヨガインストラクター資格を安さだけで選ぼうとすると、就職に活かせない資格しか得られない可能性があります。安い講座は基礎知識を学ぶにはいいため、あくまでもステップアップのひとつだと考えておきましょう。RYT200の取得はヨガ実績が必要なところが多く、最初は安い通信教育やスクールで学ぶのはおすすめです。